
2019年12月14日放送の『キューピー3分クッキング』では、日本全国に分布する郷土料理「のっぺ汁」のレシピが紹介されました。鍋ひとつで出来るので、とっても簡単!さらに、のっぺ汁のアレンジレシピ「とろろのっぺのぶっかけ」のレシピも紹介されました。レシピを教えてくれたのは料理研究家の上島亜紀先生です。
目次
のっぺ汁のレシピ
のっぺ汁の材料
ごぼう | 1/3本(100g) |
れんこん | 1/3節(100g) |
人参 | 2/3本(100g) |
里芋 | 2~3個 |
さやいんげん | 8本(60g) |
鶏もも肉 | 1/2枚(120g) |
かまぼこ | 1/2本(60g) |
干し椎茸 | 5枚(15g) |
だし汁+椎茸の戻し汁 | 6カップ |
酒 | 1/4カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
薄口しょうゆ | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
のっぺ汁の作り方
- ごぼう、れんこんはきれいに洗い、皮付きのまま7㎜角に切ります。
別々の容器にいれて5分ほど水にさらします。
- 人参は1㎝角に切ります。
里芋は皮を剥き、1㎝角に切ります。
- さやいんげんは塩ゆでし、1㎝幅に切ります。
- 鶏もも肉は皮を剥ぎ、1㎝角に切ります。(皮は取っておきます。)
かまぼこも1㎝角に切ります。
- 干し椎茸は1カップのぬるま湯につけて戻し、しっかりと水気を切って7㎜角に切ります。(戻し汁は取っておきます。)
- 干し椎茸の戻し汁にだし汁を加える。
戻し汁+だし汁で6カップにします。ここでポイント!
椎茸の戻し汁は一度ザルにあけて、カケラを取ります。
- 鍋にさやいんげん以外の具材をすべて入れ、⑥、酒、砂糖、鶏皮を入れて強火にかけ、アクを取りながら煮立たせます。
落し蓋をして中火で5分煮ます。
- 薄口しょうゆを加え、落とし蓋と蓋をして5分煮ます。
- 塩で味を調え、③のインゲンを入れます。
- 常温で冷めるまで置いて、完成です。
ここでポイント!
常温で冷めるまで置くことで具材に味がより染み込みます。
保存は冷蔵庫で4日できます。
とろろのっぺのぶっかけのレシピ
とろろのっぺのぶっかけの材料(2人分)
長芋 | 80g |
のっぺ汁 | 1/5量 |
薄口しょうゆ | 小さじ1 |
麦ごはん(温かいもの) | 160g |
三つ葉 | 適量 |
とろろのっぺのぶっかけの作り方
- 長芋をすりおろし、のっぺ汁、薄口しょうゆを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
- 温かい麦ごはんにかけて、三つ葉をのせたら完成です。
まとめ
温めても冷やしても◎!
ご飯にかけても、そのままでも美味しいのっぺ汁のレシピが紹介されました。
具材がゴロゴロ入っていて、とっても美味しそうですね。
簡単に作れるので、皆さんも参考にしてみてくださいね。